ペンギン系アイドル次回予告風モデルの作り方
どうも、カワナミです。未だに12話の中盤シーンを見ると泣くフレンズです。
最近はキャラソンアルバムを聴いて泣きました。
あと今週末(2017年6月25日)に札幌でLive2D勉強会を予定しています。
最強すぎる先生をお呼びしてすっごーい内容になってます。
公式さんから北海道限定ノベルティもご提供いただいてるよ!たーのしー!
話は戻して、毎回次回予告で出てくるペンギン系アイドル達も大好きです。
棒にキャラのパネルをくっつけた簡単なお人形がぴょこぴょこぱたぱた動くやつですね。
あれ、自分のキャラでできたら楽しそうだなと思います。
本家はもちろん3Dですが、
動きもさほど複雑ではないし…
立体構造も入り組んでないし…
……なんかいけそうですね?というわけでLive2Dで作ってみます。
FREE版で事足りるくらいな内容ですので、お気軽にうちの子で次回予告しちゃいましょう。ちょっと脳筋プレイもあるけど
そういえば、意外とLive2DにFREE版(要するに無料版)があることを知らない方が多いみたいです。お高いんでしょう…?とお悩みのあなた!使用期限なし・WinもMacも対応・無料のFREE版がありますよ!
もちろんプロ版に比べると機能制限はありますが、個人で楽しむ分には問題ない範囲かと思います。
公式サイトから「Cubism3(Live2Dを作るソフト)」をダウンロード・インストール後に起動すると、「FREE版として起動」というボタンが出てきます。そこをクリックすればOKです。軽率にキャラをぬるぬる動かしていきましょう。
続きを読む
FGOバトルキャラ風Live2Dモデルの作り方【後編】
どうも、カワナミです。4月だってのにこっちはまだ寒いです。前編でも書いた生まれたてほやほやの北ゲ部ですが、人数が増えてきました。嬉しい限りです。Live2D勉強会もやるよ!是非来てね!
さて、早速後編いってみましょう!後編って何のこと?と思った方は前編記事から読んでね。
FGOバトルキャラ風Live2Dモデルの作り方【前編】 - Live2Dとか
続きを読む
FGOバトルキャラ風Live2Dモデルの作り方【前編】
どうも、カワナミです。4月です。私は春の陽気にあてられて「北海道ゲーム制作部」略して「北ゲ部」の設立に踏み切ってしまいました。これから札幌を中心にゆるゆる活動していくつもりです。ご興味ある方は下記リンクからどうぞ〜Live2D勉強会とかもやるよ!
話は変わって、今流行りのアプリゲーム「Fate/Grand Order」、いいですよね。私はまだ4章ですが、いいから早く終章までやれお前も苦しめとベテランマスター勢にせっつかれています。推しはサンソンです。目指せレベル100。
このゲームはバトルがメインなのですが、真横から見た画でキャラががしがし動きます。とってもかっこいいです。あんまりにもかっこいいので、つい創作キャラでパロディしてみたくなります。なりますよね?ならないわけがない。
という訳で今回はLive2Dでこの「FGOバトルキャラ風モデル」を作ってみます。これでうちの子をどんどんサーヴァントにしよう!
続きを読む魔法のお絵かき動画の作り方
どうも、カワナミです。全然ブログ更新してないです。この前の記事が約半年前ってどんだけブログ慣れしてないんだって話です。
この前Twitterに動画を投稿したら予想以上に反響があったので、メモも兼ねてここに秘密を書いておきます。
巷で噂のお絵かき方法やってみたけど、私くらいになると命を吹き込むとこまでいける pic.twitter.com/vnFNI8MBVY— カワナミ (@kw_nmnm) 2016年5月12日
▲これがそのツイート。「私くらいになると」とかクッソ調子こいたこと書いてマジですみませんでした。朝方だから誰にも見られてないと思ったんです。許してください。
Cubism Modelerでぐるぐる動かせる球体を無理矢理作ってみる
この記事はLive2D Advent Calendar 2015の18日目担当です。
どうも、カワナミです。趣味でLive2Dをわちゃわちゃしたりわちゃわちゃされたりしてるクソガキです。こういうクリエイター的な発表の経験があまりないのでドキドキです。説明がわかりづらかったらごめんなさいと先に謝っておきます。
内容は中級者向けです。Live2Dの基本的な使い方がわかればOKかと思います。回転とかループとかさせたいときの小技にも触れますよ。
もし基本的な使い方から学びたいときは、アドベントカレンダーを上記リンクから覗いてみてください。初心者向けのわかりやすい記事が投稿されてます。
というわけで、早速Cubism Modelerでぐるぐるできる球体を無理矢理作っていきましょう。
続きを読む
はじめてみました
どうも、カワナミです。
Live2Dアドベントカレンダー2015投稿用の記事を書くためにブログを作ってみました。全く初めてなので全然勝手がわかりませんが、もし何かのお役に立てれば幸いです。
多分慣れてきたら暴れだすと思います。
私のLive2D作品はこちら▼
(Live2D Creative Award 2015にてユニークな視点賞をいただきました)